2012年08月02日
アクセル・シューターⅡ
<<テクニカル・データ>>
東京マルイ社製 ガスブローバックハンドガン「スィグザウラーP226E2」
愛称「アクセル・シューターⅡ」
装弾数:25+1発
重 量:741g
S.L.R.A.F.正式採用拳銃P226の改良型。
「E2(Enhanced Ergonomics)」と刻印があるように、グリップの部分が、人間工学に基づきスリムになり握りやすくなっている上、汗や汚れなどで滑らないようシボが改良されています。
また、トリガーストロークが通常のP226に比べて40%で発射するため連射性が向上している。
気のせいか、前のP226より射撃音がうるさくなった?ブロウバックが激しくなった?って感じです。
今後、実戦用サイドアームとして活躍することを期待します。
2012年07月30日
シルバー・アスティオン
2012年02月10日
FN SCAR-H

装備者:YUJI
製作者:YUJI
SCARは2003年に行われたSOCOMのトライアルの為に開発され、ロビンソンアーマメント社のXCRと共に参加していたが、XCRが部品調達の遅れによりトライアルから脱落し、結果SCARが選定された。
その後、2005年にはヘッケラー&コッホがH&K XM8を開発しているが、アメリカ海兵隊やSOCOMが猛反発し白紙となり、SCARを大量に購入してトライアルしている為、現在アメリカ軍が使用しているM16、M4カービンなどの後継の大部分がこのSCARで統一される可能性がある。実際にイラク戦争やアフガニスタン紛争に投入されている軍やDEAの特殊部隊が使用しており、高い評価を得ている。(Wikiより引用)
SLRAFでもSCRAの早期採用を決定していた。
中~遠距離戦闘を想定し7.62mm×51mmNATO弾を使用する、SCRA-Hを実戦配備した。
M320グレネードランチャーを装備している。
2012年02月10日
AK-47 typeSVD
装備者:KEI
作成者:BOOK-MAN(UnderShaft社)
概要:
AK-47をベースにスナイパーチューンを施し、ドラグノフ風になったライフル。通称ドラグノ風
カテゴリー的にはスナイパーライフルに分類されるが、AK-47の機関部を持っているため、フルオート掃射が可能。
スコープを載せて、的確な火力支援が行える分隊支援火器にも運用が可能。
高い汎用性を持った火器です。
製作はSLRAF初の外部委託。ラクゥーンドック・BOOK-MAN氏によるもの。
ラクゥーンドックとSLRAFとの共同作戦のときにAKマガジンやパーツの共有化にも一役を担える。
使用パーツ
3-9×40倍スコープ
使用弾:6mm BB弾(0.2g)
バッテリー:Ni-MH 8.4V AKバッテリー
モーター:???
弾 倉:AKマガジン
2011年11月23日
M4 Neo Command Rifle

装備者:KEI
作成者:NERO(SLRAF技装研 S.L.R.A.F.Technical&Equipment Laboratory)
概要:
KEIの6代目メインアーム。
我がSLRAFチームの技術装備研究所・所長NERO氏の設計・作製した、コマンドサイズのライフルです。
オーダーは、軽量で短く、MP5より火力を保有し、チーム内でマガジン共通化の為ためM16系マガジンを装填できるもの・・・
完成したのが、M4 Neo Command Rifleです。
使用パーツ
ダニエルディフェンス9、5インチFSP
マグプルXTMレイルパネル
ナイツQDハイダー
ナイツ300メートルリアサイト
ナイツバーティカルフォアグリップ
ERGO AR15グリップ
ショートフィクスドストック
PRIフリップアップフロントサイト
PDIスリングアダプター
552タイプ ホロサイト
使用弾:6mm BB弾(0.2g)
バッテリー:Ni-MH 8.4V ミニバッテリー
モーター:EG1000
弾 倉:STANAG マガジン
2011年05月04日
Mk18
2011年05月04日
TYPE89kai
2011年05月04日
.45カスタム
2011年02月02日
VSR-10 G-spac改(S.L.B.)
2011年02月02日
MP5A5カスタム

装備者:KEI
製作者:NERO・KEI・こだまスイカ(協力者)
概要:
KEIの通算5代目メインアーム。
このMP5は存在しておりませんでした。というのも、2丁のMP5とジャンクパーツで組み上げられたMP5です。
すべてのパーツを清掃・研磨し、ピカピカにして組み込んであります。
先代のG36Cも素晴らしかったのですが、「軽量なメインアーム」をコンセプトに作り上げてますので、サイトはアイアンサイト
のままです。概観はほとんどノーマルのMP5ですがハイダーのみPDWのものを移植しています。
実はMP5A5は2代目メインアームでしたが、今回それを完全リピュア・カスタムして採用しましたので、MP5A5カスタムとして5代目メインアームとしました。
使用弾:6mm BB弾(0.2g)
バッテリー:EA1600 Ni-MH 8.4V(6+1)ザップド・ミニバッテリー
モーター:EG1000
弾 倉:ノーマル×1
200連×6
2009年09月22日
2009年01月06日
VSR-10 G spec改

東京マルイ社が開発した、プロスナイパーライフルシリーズVSR-10は新設計の【高精度可変ホップアップ】を搭載し、スナイパーには必要不可欠なロングレンジでの驚異的な命中精度を実現している。
また超長距離精密射撃競技用狙撃銃を戦闘用に改良されたSSG-14級の狙撃能力を引き継ぐべく、採用に至るまでは、根本的な改良が行われた。まず、バーレルにKM企画社製のTNコーティングパーフェクトバレル(長さ302.5mm)に換装した。内径6.04mmとタイトな銃身で弾丸に最高の安定性をもたせ、TN素材からなる射撃時に弾丸にストレスを与えないため集弾性を向上させる。さらにそれをライラクス製PSS10フローティングバーレルスペーサーでバレルの固定を行った。射撃時の振動を制御し、バレルをセンタリングすることで精密射撃を可能とした。
2009年01月06日
S&W PC356
2009年01月06日
SIG SAUER P226
2009年01月06日
S.L.R.A.F.実戦装備紹介
様々な業務を遂行するときに使用されている装備を紹介いたします。
採用されている装備は実績のあるものから、珍しいものまで過酷な採用テストを、
くぐり抜けた装備達である。
元特殊部隊のなごりで、採用された装備にはコードネームが当てられたりしてます。
チーム内で装備を統一採用することは、その装備の研究・熟練度向上を急速させたり、
戦闘時にトラブルが発生したとしても相互パーツ共有が可能となります。
また、弾切れをおこしても弾倉同一となる為、素早いリロードも可能になるというメリットがあります。
採用されている装備は実績のあるものから、珍しいものまで過酷な採用テストを、
くぐり抜けた装備達である。
元特殊部隊のなごりで、採用された装備にはコードネームが当てられたりしてます。
チーム内で装備を統一採用することは、その装備の研究・熟練度向上を急速させたり、
戦闘時にトラブルが発生したとしても相互パーツ共有が可能となります。
また、弾切れをおこしても弾倉同一となる為、素早いリロードも可能になるというメリットがあります。